タイトル | 馬名 |
最優秀3歳牡馬 | レッドイーグル |
最優秀3歳牝馬 | キシュウローレル |
最優秀4歳牡馬 | タケホープ |
最優秀4歳牝馬 | ニットウチドリ |
皐月賞 | ハイセイコー |
ダービー | タケホープ |
菊花賞 | タケホープ |
桜花賞 | ニットウチドリ |
オークス | ナスノチグサ |
天皇賞勝馬 | タケホープ(昭和49年(春)) カミノテシオ(昭和49年(秋)) イチフジイサミ(昭和50年(春)) |
有馬記念勝馬 | 該当馬無し |
最優秀5歳以上牡馬受賞馬 | 該当馬無し |
最優秀5歳以上牝馬受賞馬 | 該当馬無し |
年度代表馬受賞馬 | タケホープ(昭和49年) |
一言メモ
地方から来た怪物ハイセイコーによって競馬人気が大爆発の年。そしてライバルの悪役タケホープが(本番だけ)めっちゃ強くてみんなで一緒に地団駄踏んだ年である。ハイセイコーを通じて競馬のドラマを学んだことであろう。
ハイセイコー自身は典型的な中距離馬で長距離適正は無く、タケホープは叩き良化型のステイヤータイプなので当時の番組表で対戦するとこうなってしまうのも仕方ないか。
地味に天皇賞馬を3頭輩出しているも有馬記念にはタニノチカラなどの47世代にわからされてしまう。実力はあちらの方が上だったようだ。
タケシバオーのおかげで人気種牡馬になったチャイナロックからハイセイコーが出てきてリーディングサイアーになる。パーソロンは今年もオークスを勝って三連覇とすっかりフィリーサイアーが板についてきた
コメント