タイトル | 馬名 |
最優秀3歳牡馬 | ヒデハヤテ |
最優秀3歳牝馬 | トクザクラ |
最優秀4歳牡馬 | ヒカルイマイ |
最優秀4歳牝馬 | アチーブスター トクザクラ |
皐月賞 | ランドプリンス |
ダービー | ロングエース |
菊花賞 | イシノヒカル |
桜花賞 | アチーブスター |
オークス | タケフブキ |
天皇賞勝馬 | タイテエム(昭和48年(春)) タニノチカラ(昭和48年(秋)) |
有馬記念勝馬 | イシノヒカル(昭和47年) ストロングエイト(昭和48年) タニノチカラ(昭和49年) |
最優秀5歳以上牡馬受賞馬 | タニノチカラ(昭和48年) |
最優秀5歳以上牝馬受賞馬 | 該当馬無し |
年度代表馬受賞馬 | イシノヒカル(昭和47年) |
一言メモ
この年は昭和46年の末頃に流行った馬インフルエンザの影響の為クラシックシーズンが後ろ倒しにされるなど大きな影響を受けていた。詳細はこちらの昭和47年クラシック世代の戦いを参照。レベルの高いクラシック世代で、3頭の有馬記念馬を輩出するなど古馬でも力を示した。
牝馬路線は荒れに荒れた年である。最優秀4歳牝馬が2頭選ばれているが、この年はかなり紛糾したようだ。実力一番手と思われたタカイホーマは1番人気を背負ったオークス2着、ビクトリアカップで故障発生し失血死!?アチーブスターは人気薄で桜花賞とビクトリアカップを勝利で他は惨敗の為、恵まれた勝利と思われていた。オークス馬タケフブキの勝鞍はそれだけとアチーブスター以下である。クラシック組が微妙すぎるので古馬を相手に東京タイムズ杯とダービー卿チャレンジTを制覇していたトクザクラも候補に上がった。主な勝鞍重視と実力重視派で真っ二つ割れて紛糾した結果、結局両馬が同時受賞となった。
古馬戦線ではクラシック無冠に終わったタイテエムと故障の為にクラシックを棒に振ったタニノチカラが活躍する。
この年から表彰は啓衆社賞から優駿賞へと変更されている。
ランドプリンスの活躍でテスコボーイ時代が本格的に到来し始める。また、前年に引き続きパーソロンが牝馬の活躍馬を多数だした。
コメント