一言メモ
3歳からクラシック戦線を引っ張ったのは二ホンピローエースだが、距離適性が2000mまでだったためかダービー以降は成績を落とす。
ダービーは12番人気の一発屋テイトオーで菊花賞で素質馬ナスノコトブキが台頭
古馬となってからは晩成の変態スピードシンボリが息の長い活躍で顕彰馬になる。
牝馬戦線はメジロボサツやワカクモなど血統表に名を残す名牝がいるが、最優秀4歳牝馬は牡馬相手に神戸盃、京都盃を連勝して菊花賞3着したハードイツト。牝馬路線が整備されていない当時の事情を考えると確かに偉い成績
最優秀短距離馬を2頭輩出するなど古馬短距離での活躍が目立つ世代。
ナスノコトブキの故障が痛いが天皇賞1勝のみなのでスピードシンボリ以外は低レベルか。
![](https://takenokolab.link/wp-content/uploads/2022/02/1963-1.png)
ダービーが1000万円、古馬になった年の有馬記念が900万円
ここから賞金額が増えていく。にしてもスピードシンボリの傑出度が凄い。
タイシュウ、アランバードは障害馬
コメント